HOME.CONTACT.PRIVACY POLICY.
K.G-TOKYO.COM Registry Member
入会はこちら LOGIN
What's K.G-TOKYO.COM
WHAT'S K.G-TOKYO.COM

健康生き生き

vol.4
効くと効かない


大井 玄

  さて、皆さまにとってもっとも大切なことは、西洋医学であれ東洋医学であれ、今在る苦痛を除いてくれるという意味で「効く」ということではないでしょうか。しかし、現代医学ではこの点の評価については恐ろしく慎重なのです。次の例でその辺の事情を察していただきたいと思います。
  慢性的に夜、蕁麻疹を起す人が、アレル  ギー専門医、皮膚科専門医、精神科医  等に相談しました。その結果、抗ヒス タミン剤、副腎皮質ホルモン、抗うつ 剤を数年間服用したのですが効果はあ まりありません。しかも何が蕁麻疹を 起しているかも不明でした。窮余の策 として漢方医に診てもらったところ大 陰肺経と 小陰腎経との気の不均衡があ るという ことでした。これを是正する ために、 食餌療法、短期薬湯の服用と 鍼灸を行ったところ蕁麻疹は起らなく なり、薬の服用量も減り、気分も漲っ てきました。
 さて漢方の見立てがなかったら、患者さんは相変わらず夜ごと蕁麻疹に悩まされ、憂うつな気分のままで今も過しているものと思われます。漢方は効いたのでしょうか。
 西洋医学の立場から言いますと、それでも漢方は効き目のある医療だとは認めないのです。それはなぜか。
 その一つは、「効く」という言葉がアイマイだというのです。
 私たちは、お薬を飲んで痛みがなくなれば薬は「効いた」と素直に思います。しかし学者先生というたぐいはもっと疑い深く、「効く」には三種類を使い分けております。
 まず、「効果があること(efficacy)」は、そのお薬がプラセボ〔偽薬〕の重曹だとか小麦粉に比べてみてたしかに効いているときにそう言います。これを実証するためには、無作為に二重盲検法(実験中には被験者も実験者にもその仕組みがわからない方式)で効果を調べなければなりません。
 次に、「薬が効いていること(effectiveness)」。この場合、名医でなくとも「ふつう」の医者が「ふつう」の患者さんに処方しても、やはり効果があるときです。
 三番目に「効率がよい(efficiency)」というのは、どのくらい速く効き目が現れるか、それに使った薬の量はどのくらい少ないかという観点です。
 おわかりでしょう。漢方医、鍼灸医に行って「あ、効いた!?」とあなたが思われても、現代西洋医学はなかなかその「利きめ」を信用しないということが。




 

 

 





 
KG HOT NEWS.
circle
copains
KG LINK.