三日月会
<2025年2月号>月刊 東京支部マガジン
2025年2月5日 三日月会新月フォトクラブ水彩スケッチ会体育会同窓会倶楽部同窓会事務局連絡東京支部マガジン楽しく整理収納を学ぶ会次世代開発(若手・中堅世代対象)
立春とはいえ、まだまだ寒さが厳しい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。今月も会員の皆さま同士のつながりをさらに深めていただけるような情報をお届けしてまいります。寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください。 新月フォト …
2025年3月1日(土):三日月会3月度例会(演 題 :「自然災害から命を守る為には?(地震編)」)のご案内
三日月会3月度例会はNPO法人首都圏防災士連絡会の副理事長、そして研修統括部長として、個人やその家族が自然災害から自ら命を守るために必要な知識や行動について「防災講演・研修」を全国各地で企画・実施 されている甘中繁雄氏に …
2025年1月11日(土):三日月会1月新春例会(演題:「岐路に立つ日本」)のご報告
2025年最初の三日月会1月例会は、丸の内キャンパスでの開催で、関西学院大学教授であり様々な場で幅広くご活躍されています村尾信尚先生をお迎えして、「岐路に立つ日本」というタイトルで、ご講演をいただきました。57名の多くの …
2025年2月1日(土):三日月会2月度例会(演 題:「私の縄文的生活」)のご案内
三日月会2月度例会は「杉並の縄文人」と名刺で肩書を記され、奥松島縄文村歴史資料館の名誉館長の岡村道雄氏に講演をしていただきます。最近の古代史ブームの背景には発掘技術や放射性炭素年代測定、DNA分析などの科学技術の進歩によ …
<2025年1月号>月刊 東京支部マガジン
2025年1月5日 お知らせ三日月会新月フォトクラブ東京支部マガジン楽しく整理収納を学ぶ会次世代開発(若手・中堅世代対象)
新年のご挨拶|関西学院同窓会東京支部 支部長 谷口義弘 新年あけましておめでとうございます。 旧年中の東京支部へのご支援に感謝申し上げます。 2025年も皆さまにとって素敵な年となりますように祈念申し上げます。 我々は素 …
<2024年12月号>月刊 東京支部マガジン
2024年12月5日 三日月会新月フォトクラブ体育会同窓会倶楽部同窓会事務局連絡東京支部マガジン楽しく整理収納を学ぶ会次世代開発(若手・中堅世代対象)
皆さんこんにちは!一年の締めくくりを迎え、多忙な日々をお過ごしのことと思います。本年も月刊東京支部マガジンをご愛読いただき、誠にありがとうございます。皆さまの支えのおかげで、今年最後のマガジンを発刊する運びとなりました。 …
2025年1月11日(土):三日月会1月新春例会(演題:「岐路に立つ日本」)のご案内
三日月会1月度新春例会は、関西学院大学教授であり様々な場で幅広く活躍されている村尾信尚先生に「岐路に立つ日本」と題して5年ぶりに講演をしていただきます。 《時代はますます不確実性、分断、多極化の様相を強めています。ロシア …
2024年11月2日(土):三日月会11月度例会(演題:「生活の質向上に繋がる聞こえのセミナー」)のご報告
11月の三日月会は、「生活の質向上に繋がる聞こえのセミナー」というタイトルで、私たちの健康寿命分野において関心の高い聞こえと補聴器について、金鳳堂伊勢丹浦和店店長の大淵円氏にご講演をお願いしました。日常生活における難聴の …
2024年10月5日(土):三日月会10月度例会(演題:「電波望遠鏡で知る宇宙の歴史」のご報告
10月の三日月会例会では同窓の関西学院大学フェロー・客員教授の中井直正先生に、心がときめくような夢のあるご講演をいただきました。タイトルは「電波望遠鏡で知る宇宙の歴史」です。中井先生は世界で初めて銀河中心での、太陽の4 …
2024年11月2日(土):三日月会11月度例会(演題:「生活の質向上に繋がる聞こえのセミナー」)のご案内
三日月会11月度例会は、これからの私達にとってますます重要な生活の質を維持、向上させる健康寿命分野で関心の高い「聴こえと補聴器」について数々の事例を経験されてきた金鳳堂伊勢丹浦和店店長の大淵円氏を講師にお招きして講演を …