4月例会のテーマは英国紙Guardian紙のopinionから教材をピックアップし、新橋の新しい会議室にて討論を致しました。
Agendaは”Trump is abandoning democracy and freedom. That creates an opening for Europe And Britain”でした。
設問は
1.法律も米国憲法も超越しているトランプ政権はいつまで続くと思いますか?
2.米中開戦はあると思いますか? あるとすればいつ頃と思いますか?
3.ヨーロッパは今後どうなると思いますか? 英国はその時どのようになっていると思いますか?
4.日本は現今の状況に於いて、なにができるかできないか、どんなスタンスで臨むべきか?の上記4項目でした。
3月例会、4月3日のリモートによる議論を踏まえ、自由闊達で現実に即した意見が交わされましたが、内容は4項目をはるかに超え多岐に渡り、簡潔に短く纏めることが出来ません。よって、各メンバーの意見を全て以下に記載します。皆様の参考にしていただければ幸甚です。
宮武捷二 :(4月リーダー)
Q1 法律も米国憲法も超越しているトランプ政権はいつまで続くと思いますか。
- 憲法を改正するか否かに関わらず、共和党トランプ派として続く。共和党独裁体制となる。
- すでに米国は恐怖政治下にあり、これは蔓延する。しかも猛スピードである。民主党に、今の流れを阻止できない。リーダー不在。米国の民主主義を否定する今の流れを阻止する民主党の動きはない、又米国民は、このような事態に対処する経験がない。トランプは恐怖政治に成功している。
- 改革保守派(地経学)は理論構成もできており、国内生産能力の強化に向かい、貿易収支は長期的に改革を成功させる。アメリカはある程度日本のように高度技術的生産体制は復活させることができる。
- 地経学・・・経済や資源の時間的、空間的そして政治的側面の研究をする学問である。一般的には政治的紛争における経済的手段の使用に関する研究領域として理解される。財政投資と関税政策は主要手段
- トルコのエルドアン、ロシアのプーチンの如く、独裁が確立すると、簡単に民主化には戻らないという歴史事実。
- 米国は現在も世界一、だからこの無茶な戦略での恐怖感づくりは成功してしまう可能性が高い。
- トランプ大統領は相互関税を発表し、ほぼすべての国と地域の製品に一律関税を課した。第二次世界大戦後、国際社会の安定を担ってきた米国が秩序そのものを破壊する方向に動いたことの衝撃は大きい。
トランプは関税が米産業の復興に役立つと主張しているが、実際には国民の負担増は避けられない。輸入コストの上昇でインフレが進むことも懸念される。報復措置を考えると米国経済がマイナス成長に向かう可能性もある。
このような状況中、国民の生活は苦しくなり、トランプ支持者が減り、政権はそれほど長くは続かないと思う。
- Trump now seems to be all-mighty and virtually be above law and may be some cases Constitution of US.
- Unless something crucial happen, by using fear as a weapon he will proceed his politics in a way he used to do. Even if some protests happen, he will remove them very easily. Because he stands on the tremendously advantageous position. It is so overwhelming that no one, no entity can stand up to his power. The more powerful he becomes; the more fear Trump can use for controlling people. Furthermore, the more fearful people become, the more powerful he becomes. So, the more powerful Trump becomes, the less protest he encounters.
- This can be a kind of eternal circle. It seems unbreakable. But when it comes to markets, there is a different story. Participants of the stock market which is susceptible to people’s sentiment. This means fearful participants sell, which make market to go down. Selling invites selling. In this sense, the more fearful participants become, the more likely the market stumble. It is ironic to say that the more skillfully Trump use fear to control people, the harshly he destroys markets. And this also affects the flow the people, especially, educated one. Even now about three fourths of scientists consider to live oversea.
- May conclusion:
- In a short perspective, plunge of stock market may tame Trump administration. But not enough to stop it. Some revolts triggered by stock plunge, a social uneasiness, or unsuccessful foreign policy may undermine Trump administration.
- In a long perspective, debilitated competence and distrust of US surely chips away his administration.
- In both cases, Trump will see a dead end in his politics, but manage to survive whatever turmoil until the end of his tenure.
Q2 米中開戦はあると思いますか、あるとすればいつ頃と思いますか。
- 米中交戦はある。
- 習近平は2027年退任予定、2029年独立80周年を目指している。改革の任務を達成するという目標を掲げている。三期目も法的に可能状態。4年以内の可能性。トランプ大統領の故になる可能性。
- 台湾閉鎖は半導体関連だけで推定2兆ドル(TSMC関連)の損失。2020年、日本は台湾から計3兆円の輸入。米国の赤字全体の46%は中国。中国ともリスクは大。従って負けるわけにいかない。
- このような状況で、米国の自負心と台湾を守る重要性から交戦する可能性は大である。
- 中国の経済状況はさらに悪化しよう。国民感情は相当悪化する可能性が高い。すると、国民を対外問題にすり替える必要があり、交戦を選ぶ可能性はより高まる。
- 領土割譲が戦争によることを認めるウクライナ戦争の事例から、新しい論理が横溢し、同じ解決策を習近平は採用しうるし、米国はこれに応じて交戦する可能性が高い。
- トランプが以前言及していたように、次に大国間で戦争が起きれば、第三次世界大戦に発展すると思う。トランプも習近平もそのことは認識しているので戦争を避ける道を模索すると思う。戦争には至らないと思う。
- Trump is inexact, misinformed, bullheaded, fickle, forgetful, stupid and dishonest. Given these his characteristics, his decision of war with China heavily depends on his feeling. And America has a planning a war with China. That war scenario must be very precise. It must look very real. So, a layman like Trump probably perceives it super-real. So, if the scenario is positive, and if his feeling is also positive, when he gets angry about China, he may trigger the war. Then he will never care about the massive damage on the battlefields around Far East.
- My conclusion:
- It is highly possible that we will see a war between America and China not in a distant future
Q3 ヨーロッパは今後どうなると思いますか。英国はその時どうなっていますか。
- ヨーロッパ、EUは混迷が深くなる。米国の論理は正しい。なぜなら、①人口7%、GDP25%、社会福祉支出50%。社会福祉の抑制は避けがたい。そうしないと軍事費の増大はできない。しかも、各国は財務の安定ルールがあり、EUとして資金の捻出ができない。このジレンマを抱えてEU内部は混乱必至である。
- EU内では、右派の過激派が勢力を増やしており、EUでまとまる気配は遠のいています。しかもウクライナ支援の軍事費の捻出には大きな抵抗があります。基本路線は変わらないにしても、一致結束は難しく、統一した政策は出しにくい状況になります。
- 英国はEUに復帰するが、米国とは決別することになる。日本とは立場がことなる。
- ヨーロッパはこれまでの米国頼みの国防の路線から、自らで守っていく方向に転換した。
- ヨーロッパ各国はトランプ政権が求める国防費の増額に向けて努力することで一致している。
- 今回の記事によると、イギリスはEUを離れたことのデメリットを感じており、国民の大多数がEU再加入を望んでいる。近い将来EUに再加入するのではないか。
- As we know, Europe/EU is far from monolithic. Some countries in EU are hard-niners and the other are soft-niners. As things are getting severe, hard-niners may go harsher and soft-liners may become more reconciliatory. So, they may split. But someday in a future when they see Russia prevails decisively at its war with Ukraine, and America turns to an utter adversary, the threat from both sides; from Russia and from America, become profound and very real. They cannot confront both from East and West. At that time, they will feel more that “united, we are strong, divided, we are weak”.
My conclusion:Europe/EU thinks there will be no way but to unite more tightly for their survival. Then Britain will likely be embraced by EU.
Q4日本は現今の状況下に於いて、何ができるかできないか、どんなスタンスで望むべきか?
- これは第二の黒船である。関税により日本の最大産業をつぶすという宣言である。これに対して当面策(下記参照)は適宜するとして、これを機に日本経済の根本強化策、即ち国家をあげてEX政策の推進をすることである。この時期にあって国民に危機感を高揚させ、国家をEX化、企業経営をEX化すること、当然AIは最高度に活用することである。黒船来航時、幕府は西欧技術を取り入れようとした。しかし、それは明治維新という革命が必要であったし、だから国を挙げて西洋技術導入ができた。今必要なのは、国民を挙げてこのようなビジョンの共有化が必要である。
- 当面策としては、貿易赤字対策。特に自動車の非関税障壁の大胆な提案、例:米国機品質基準を満たしていれば輸入はOKとするなど。すでに米国工場建設などは推進中。自動車、医薬品、医療機器、情報通信技術機器、化学品などの分野を対象に、米国の対日輸出拡大と日本の非関税障壁の撤廃
- 防衛費対策。GDP現在0.93%。2%への引き上げ。
- 米国債の保有と為替操作の中止。
- 感情的な反発は避け報復はせず外交努力を続ける。
- 米国との二国間交渉を通じて関税の緩和を模索する。
- 自由貿易の重要性を発信し、自由貿易を守ろうとする国々と連携する。
- 米国との同盟は視野に入れつつ、東アジアなど地域的な連携を強める。
- When I think about this question it comes to my mind the fact that the Bank of Japan has the super-worst balance-sheet and Japanese government has the massive debts of its bonds. In these days plunge and sharp recovery in the stock market is an everyday event. One possible example to fatal damage to the balance-sheet may come from such a plunge. It may sweet away net asset of the Bank of Japan as of today. That means deficit of net asset(債務超過). The biggest asset of the central bank is trust. When the bank is in deficit of net asset, it is sure to become a factor to fatal depreciation of Yen. And this will lead to push up interest rate inevitably. Simultaneously it devalues Japan’s government bonds, over half of which has been held by the Bank of Japan. Namely 590兆円. Devaluing the government bonds held by the Bank of Japan can be a fatal stroke to a sudden end of the central bank’s credibility. Since 2nd Trump administration, Japan has been required to pay more for defense. To meet it, money will be provided for it by issuing those bonds. And we also need stimulus plan for the worsened economy. Both will be done also by issuing those bonds. Those bonds are sure to push the Bank of Japan into the final corner of dead end.
- My conclusion: What we should do are : To endure economic hardship even if we lose our weight.
- To abandon pessimism, Japanese characteristic and draw money from banks and spend it in a very optimistic way to help drive our economy.
- What we should not do is: To recklessly and hastily provide subsidy and budget like custom
- What is the stance which we should have: As we cannot afford to spend money massively any more, we don’t spend for defense, just make efforts to coordinate with US defense forces for the maximum benefit to Japan. I believe it is possible because US needs us as long as China exists near us.
そのほか日本の政治、施策に関して大胆な意見も出されました。
Isn’t USA forever?