五十嵐吉彦先生(S38年経卒)のご指導の下、新たに従来スケッチ会の生徒であった佐藤久美子准講師も加わり、充実した講師陣の下、鉛筆やペンの線と紙の白さを生かした、透明水彩の爽やかな水彩スケッチを目指しています。油彩や日本画に比べて、短時間で、場所をとらず、鉛筆、筆、スケッチブック(F4)透明水彩絵具で手軽に楽しめ、しかも奥が深いものです。気候の良い時は、都内・近郊のお洒落な公園、寺社境内や水辺での風景スケッチ。冬場や雨天は主に丸の内キャンバスで花や果物等の静物スケッチを楽しみます。2時間程度で描き、その後先生からの、次作への反省と励みとなる暖かな講評を受けます。

サークルメンバー全員のスケッチ研鑽のため、毎年3月に作品発表の場として展覧会を開き、1年間に描いた作品から全員が出品することになっています。

 

スケッチを楽しみたい同窓の方、そのご家族の入会を歓迎します。
会費無料のお試し入会も大歓迎!!


毎月第二土曜日(原則) 1000 ~ ―― 土曜会 
毎月第二月曜日(原則) 1330 ~ ―― 月曜会 

 

■5(177)例会

月曜会

開催日時 5月9日(月) 13:30~

場所    丸の内キャンバス ランバスホール

出席者  12名、講師・准講師 

◆前日までは駒場東大で、どんな絵をと考えていましたが、朝、天気予報で降水確率午後60%を知り、慌てて、ランバスホールに変更、画材当番は誰? と大慌て。

◆講評会では、

   静物画の花を描くときは、どの花を主役、どのつぼみを脇役にと考えて、画面上の配置、バランスをとること。

   描き方の強弱のバランス、はっきり描くところ、水を多めにぼかしを入れるところと、中心にするところと脇とバランスを採ることで、奥行きができる。

   今回はピンクのユリなど、比較的色のはっきりした花が多いので、バックは控えめなほうがバランスが良い。 

等の講評を頂きました。

 

土曜会

開催日時 5月14日(土) 10:00~

場所   東京国立博物館内 表慶館周辺

出席者  8名、講師・准講師

 

◆上野・表慶館を描きましたが、この場所は、色々な角度から描ける、雨天時でも描ける場所がある、四季折々の状態が描ける東京のスケッチポイントの一つです。

◆講評会におきましては

    建物が白いので、空を少し塗りこんで浮き出させる。

    建物の内部は一律に暗くするのではなく、天面部分は少し明るく、下へ順に暗くする等

 

 メリハリをつける。

 

    ペンの強さに強弱をつけて影部分は強くする。

 

    シンボルの木ユリノキの枝先はラフな部分もつくる。 

 

等の講評を頂きました。 

■今後の活動

土曜会 6月11日(土)1000~  目黒 自然教育園

月曜会 6月13日(月)1330~  広尾 有栖川宮記念公園