五十嵐吉彦先生(S38年経卒)のご指導の下、新たに従来スケッチ会の生徒であった佐藤久美子准講師も加わり、充実した講師陣の下、鉛筆やペンの線と紙の白さを生かした、透明水彩の爽やかな水彩スケッチを目指しています。油彩や日本画に比べて、短時間で、場所をとらず、鉛筆、筆、スケッチブック(F4)透明水彩絵具で手軽に楽しめ、しかも奥が深いものです。気候の良い時は、都内・近郊のお洒落な公園、寺社境内や水辺での風景スケッチ。冬場や雨天は主に丸の内キャンバスで花や果物等の静物スケッチを楽しみます。2時間程度で描き、その後先生からの、次作への反省と励みとなる暖かな講評を受けます。

サークルメンバー全員のスケッチ研鑽のため、毎年3月に作品発表の場として展覧会を開き、1年間に描いた作品から全員が出品することになっています。

 スケッチを楽しみたい同窓の方や、そのご家族の入会を歓迎します。
会費無料のお試し入会も大歓迎!!

毎月第二土曜日(原則) 1000 ~ ―― 土曜会 
毎月第二月曜日(原則) 1330 ~ ―― 月曜会 

 月(第179回)例会

土曜会

開催日時 7月9日(土) 10:00~

場所    支部ランバスホール

出席者  9名、講師・准講師

生憎の雨天で、ランバスホールで静物をスケッチしました。

 静物はトマト、茄子、トウモロコシ、ゴーヤ等の夏野菜と 桃、バナナ等の季節の果物です。

講評会におきましては

  ペンを使って静物を描く時は、人工物の篭はハッキリと、野菜等は軽いタッチで描く。

  バナナの影は影色ではなく、黄色を重ね塗りするか、イエロ-ウォ-カ-で影をつける。

  静物は水の含み具合とバックの作り方で絵の良し悪しがきまる。

  バックは水を多く含ませてスピーディーに塗る。

等の講評を頂きました。

 月曜会

開催日時 7月11日(月) 13:30~

場所   丸の内キャンバス ランバスホール

出席者  11名、講師・准講師

◆等々力不動尊は、スケッチ会でなじみのある等々力渓谷から少し険しい階段を上がったところですが、スケッチ会としては初めてのところ、境内は赤や白の吹き流しがあり、本堂に掛けられた赤い不動尊と太く書かれた大きな提灯が印象的です。本堂の周囲は、大きな樹々が茂り、山門からの参道に、朱色の灯篭が目立ち、どのように絵としてまとめるかが難しい景色です。皆さん、30度を超す暑い日差しを避けて、スケッチのポジション決めに苦労しました。

◆講評会では、

  門から本堂に向かう構図では、自分の正面からまっすぐに進む傾向線の先、自分の目の   高さに当たる本堂床などに目線を決め、まっすぐに進む傾向線と交わる所を消失点として、それにつながるように参道、石畳、朱色の灯篭を描く。遠近法の練習です。

② 新緑の大きな樹木や吹き流し、大きな提灯、朱色の灯篭など、沢山のポイントがあるので、どれを主役にするか、画面の整理が大事。主役にするものは、しっかり、濃く描き、脇役は、少しラフに、色も淡く描くことで、画面の奥行きを出す。

③ 周りは一面の新緑だが、光の当たっているところ、陰になっているところを描きわける。光の当たっているところは、出来るだけ白く抜くこと。

④ 本堂の中など、最も暗くしたい陰の部分は、黒を使うと汚くなるので、プルッシャンブルー等に、少しローズマターなどの赤を混色すると丁度良い黒になる。

等の講評を頂きました。

 ■今後の活動

月曜会 8月8日(月)1330~  〔夏季対策〕室内で花のスケッチ(外部教室)

土曜会 8月27日(土)1000~  恵比寿ガーデンプレイス