第242回例会(2021年3月16日)は
新型コロナウイルスのため、ホームページを
利用して「WEB例会」となりました
例会参加者 10名 提出作品 20点
【画像にカーソルをあてて、クリックすると
画像が大きくなり、画像欄外 左上の ⇐を
クリックすると元の画像になります】
+++++++++++++++++吉村 和士+++++++++++++++++
前回の「まいりました」とセットです。コロナを退治しています?(茨城県守谷市)
入選 3年目の奉公
いただいた胡蝶蘭を3回(3年目)咲かせました。(松戸市自宅)
+++++++++++++++++木村 民治+++++++++++++++++
入選 仲良し 
山を駆け回っている2人の子供。昔の日本ではよく見られた風景。(スペイン)
悪ガキ
町中で駆け回っている子供達。日本ではあまり見られない。(スペイン)
+++++++++++++++++池永 清文+++++++++++++++++
入選 梅 
「春を告げる花」と言われています (横浜市・大倉山公園)
福寿草
「福」と「長寿」をお届け致します (府中市・郷土の森博物館梅林)
+++++++++++++++++黒田 千恵子+++++++++++++++++
入選 空港のバ− 
フライトまでの待ち時間にちょっと一杯 (ヨハネスブルグ空港)
・
・
入選 疲れた〜
この日はとても暑い日でした。 (コペンハ−ゲン)
・
・
+++++++++++++++++山野上 光+++++++++++++++++
入選 秋のなごり
近くの公園に出かけたとき 落ち葉の山が出来ていた。 樹に残された
モミジの葉1枚が 「今少し 秋を楽しんで下さい」と話しかけていた。
(俣野別邸公園)
生きたあかし 
正月の飾り用に 千両を切り取っていたら セミの抜け殻が見つかった。
夏は過ぎ 秋も終わり 年の暮れ セミは 既に何処でとわの眠りに入っている、
正月は 千両と共にセミを飾った。 (自宅)
+++++++++++++++++榎本 寛治+++++++++++++++++
お目見え 
精一杯のアピールです。随分前、(2009年皇居内にて)
少し早かったようですが、もっと綺麗になります。(湯河原幕山公園)
・
・
+++++++++++++++++松原 美稲+++++++++++++++++
雨の後
ご近所の百合が雨に打たれて塀に垂れ下がっている姿が哀れだったのでカメラに納めた。
(自宅近くの庭の塀)
タンポポの綿毛を利用して撮影。ある友人から夢の世界という言葉を
いただいたことからこの姿を思い付いた。(自宅)
・
・
+++++++++++++++++山田 哲哉+++++++++++++++++
入選 春雨 
雨にしっとりと濡れた満開の桜は、実に風情があります。
(京都 インクライン)
古都の春 
古都には、桜が似合います。 (京都 嵐山)
+++++++++++++++++前澤 利信+++++++++++++++++
春の足音1 - 桃の香り
南アルプス撮影の折、ふもとに桃園があり、甲斐駒ヶ岳をバックにした1枚。
周りに甘い香りが感じられました。
(山梨県・北杜市)
春の足音2 - 紅白共演
今は無き、青梅市・吉野梅里での1枚。
手前の白梅に照準を合わせ、バックの紅梅はボカシたのですが、
構図、トリミングが難しく、どのようにすれば良いのか、ご批評をお願いいたします。
(青梅市・吉野梅里)
+++++++++++++++++木村 高明+++++++++++++++++
こんな所にひよどりが 
梅を見ていると、何やら鳥がいました。ひよどりの様です。
(湯島天神)
入選 でっかいなぁ
丸の内駅舎側から振り返り、新丸ビルを見ると、6階のビル
の上に更に大きなビルが乗っかかっている様に見えます。
(東京駅丸の内)
新月フォトクラブ
以 上