新緑がまぶしい季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィークに入り、心も体もリフレッシュされている方も多いことと思います。東京支部におきましても、各委員会や同好会の活動がますます活発になり、新年度のスタートを実感する毎日です。
今月の月刊マガジンでも、今後予定されている行事のご案内などを掲載しています。どうぞ最後までお楽しみいただき、引き続き、東京支部の活動に温かいご支援とご参加を賜れましたら幸いです。
新月フォトクラブ、今月の写真です(禁転載)
タイトル: 今盛り
作 者: 山野上 光(昭和29年 高等部)
コメント: 遠くの「フジ・紫」を背景に、間もなく満開のフジを撮影
撮影場所: 大船フラワーセンター

■東京支部からのお知らせ
【6月21日(土)開催】6月度 三日月会例会のご案内
懐かしの名作から、近年の話題作まで、心に残る映画の数々には、いつも素晴らしい音楽がそこに流れていました。6月の三日月会例会は、音楽そして映画の業界で活躍され、現在は下北沢のコーヒースタンドを経営しながら幅広くミュージションやアーティストの方々と交流を持たれている田靡秀樹氏に「映画音楽をより楽しめる為のレシピ」というテーマで講演をしていただきます。
日時,場所: 2025年6月21日(土曜日)11時~12時30分 丸の内キャンパス ランバスホール
演 題 : 「映画音楽をより楽しむ為のレシピ」
講 師 : 田靡 秀樹(たなびき ひでき)氏 下北沢BOOKENDS COFFEE SERVICEオーナー
詳細のご案内まで今しばらくお待ちください。
【7月27日(日)開催】「K.G.Tokyo夏祭り2025」のご案内
東京支部が年一回開催する最大のイベント「K.G.Tokyo夏祭り」!
ステージ発表やサークル紹介、そして今年はもうお料理に並ぶことはありません!
テーブルに運ばれるお料理をお楽しみ下さい♪
さらに大抽選会もパワーアップ!今年はチャンスが2回ありますよ★
今年もみんなでワイワイ♪夏祭りを楽しみましょう!
明るく、楽しく、また参加したくなるイベント企画が目白押し!ぜひご参加ください。
■日 時 : 2025年7月27日(日)11:00~14:00
■場 所 : 第一ホテル東京(JR新橋駅、内幸町駅から徒歩2分)
■申込開始 : 2025年5月15日(木) メールにしてお知らせします。
※詳細はコパンに同封のチラシをご覧ください!
【5月21~27日開催】五十嵐吉彦・水彩スケッチ画展のご案内
KG東京支部水彩スケッチ会の監修講師であり、KG絵画部弦月会OBで、現在日本スケッチ画会及び日本ペン彩画会、並びにNHK文化センター講師として活動している水彩画家・五十嵐吉彦氏(1963経卒)が、KG丸の内オフィスのすぐ近くの「丸善・丸の内本店」にて個展を開催します。
ヨーロッパの世界遺産・歴史風景や国内風景を主体に、光と影を生かした輝きの水彩&ペン彩スケッチ画を小品を含め約90点展示致します。是非ご鑑賞頂ければと思います。
・日時:2025年5月21日(水)~27(火)9:00~21:00(最終日16:00)
・場所:「丸善・丸の内本店」4階ギャラリーA
東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ内(TEL:03-5288-8881)
・アクセス:東京駅JR丸の内側北口出口のすぐ前の丸の内オアゾビル内4階
<ご参考> 五十嵐吉彦HP:http://www.igarashi-suisai.jp
次世代開発「シニアマネジメント塾 第5期」が始まりました。
4月22日(火)、村上理事長に出席頂き、第5期シニアマネジメント塾開塾式が、関西学院東京丸の内キャンパスにて行われました。頼もしい塾生19名が集まり、村上理事長の講義、オリエンテーション、そして懇親会。研鑽と共に交流を深めました。12月終了、計9回の開催となります。
<年間予定(月日|講師)>
4月22日(火) 開塾式・オリエンテーション
村上 一平氏 関西学院 理事長
谷口 義弘氏 関西学院同窓会 東京支部長
5月19日(月) 宮内 義彦氏 オリックス株式会社 シニア・チェアマン
6月26日(木) 川畑 文俊氏 旭化成ホームズ株式会社 代表取締役会長
7月10日(木) 廣田 元孝氏 廣田証券株式会社 相談役
8月 7日(木) 秋田 芳樹氏 元アーサーアンダーセンインターナショナル パートナー(公認会計士)
9月11日(木) 工藤 稔 氏 大同生命保険株式会社 代表取締役会長
10月 9日(木) 平井 嘉朗氏 オープンワーキング株式会社 代表取締役社長(元 株式会社イトーキ 代表取締役社長)
11月13日(木) 市川 晃 氏 住友林業株式会社 代表取締役会長
12月10日(水) 亀岡 剛 氏 関西学院同窓会 会長(元 昭和シェル石油株式会社 代表取締役社長)

次世代開発 シニアマネジメント塾 事務局 奥 和彦
【5月17日(土)開催】第10回「楽しく整理収納を学ぶ会」のご案内
-QOL(生活の質)をあげて 快適な毎日を!
5月開催のテーマは 「キッチンの整理収納 Part2」です。
1年前に Part1を開催し 食器の収納を中心に楽しく学びました。特にカトラリー(フォーク、スプーン、お箸など)の最新収納グッズに皆様の興味が集まりました。今回は 食器以外のキッチンの収納(水回り、調理器具、食品ストック、冷蔵庫収納)を中心に 適正量の考え方などの理論や最新トレンドの収納グッズなどを交えながら進めます。
キッチンが使いやすくなると お金も貯まる!ということが 整理収納界隈では常識となりつつあります。男性も キッチンは妻の領域だから・・・。という考えは捨てていただき 「台所は女の城」から「家族の城」となる 家族全員が使うことを想定した収納など皆様のご意見も自由に発信してください!
***第10回定例会「キッチンの整理収納 Part2」 ***
■日時 2025年5月17日(土)10:30〜12:30
■会場 東京都大田区蒲田4-19-5 パークタワー東京フロント 集会室
京急蒲田駅 徒歩2分 (品川より最短6分、横浜より最短12分)
JR京浜東北線/東急 多摩川線、池上線 蒲田駅 徒歩7分
参加の方には 駅から会場までの写真付きのご案内地図をメールでお送りします。
アットホームな雰囲気でご参加いただけます。(ドリンクをご用意します)
■参加費 1,000円 (当日ご持参ください)
同窓の方と同伴であれば ご家族の参加も歓迎です 家族の方の会費500円です。
■講師 横田敦子(1983年社会学部卒)整理収納アドバイザー2級認定講師・デジタル整理アドバイザー認定講師・職場整理収納アドバイザー認定講師
■申込方法 Googleフォームにて https://forms.gle/T8J7PJWbXzsSwvg97
参加希望の方のみで結構です。参加受付は前日まで行っていますのでお申込みは必ず行ってください。
当日使用する資料の準備のためにご協力お願いいたします。
■締め切り 2025年5月16日(金)
■お問合せ 世戸さつき(1976年文学部卒) 連絡先 satsuki@abox2.so-net.ne.jp
Googleフォームが開けない/使えない場合もこちらから申込を受け付けています。
第11回 定例会の予定(予定は変更される場合があります)
2025年7月19日(土) 10:30~ 第10回と同じ会場を予定しています。
テーマ「デジタル整理の基本 Part3」

■今月のアート
静嘉堂@丸の内 「黒の奇跡 曜変天目の秘密」展
会 期:~2025年6月22日(日)まで
休 館 日:月曜日(ただし5月5日は開館)火曜日は18時まで開館)、5月7日
開館時間:10時00分~17時00分 (入館は閉館の30分前まで)
毎月第4水曜日は午後8時まで。6月20(金)、21(土)は午後7時まで開館
会 場:静嘉堂@丸の内
※展覧会の詳細については美術館のサイトをご覧ください。
東洋陶磁の至宝、曜変天目。南宋時代・12~13世紀の中国で作られ、世界に3点のみ現存し、その全てが日本に伝わっています。静嘉堂の曜変天目は、江戸時代以来近代まで旧淀藩主稲葉家に伝来したことから稲葉天目と呼ばれ、曜変天目の中でも最高峰の一点です。
多くの人々を魅了し続けているのは、漆黒の釉薬に浮かぶ虹色の光彩による謎めいた美しさでしょう。曜変天目はこの神秘的な輝きのほかにも、製法や伝来などさまざまな謎を秘めています。曜変天目や油滴天目、実は近現代になっていろんな人が再現しています。しかし、自然が生み出した曜変や油滴には残念ながらはるかに及ばないのです。
私自身はさまざまな展覧会で何年かに一度見る機会がありますが、何度もみても、自然が生み出した奇跡にただただ瞠目します。どれほどみても見飽きない至高の一品、「曜変天目」。まさに国宝にふさわしい一品です。
また本展では工芸の黒い色彩をテーマとして、刀剣や鉄鐔など「黒鉄くろがね」とよばれる鉄の工芸品や「漆黒」の漆芸品を紹介します。そして中国と日本の黒いやきものの歴史をたどりつつ、最新の研究成果をもとに、曜変天目が秘めるさまざまな謎と秘密にせまります。
一番人気の、この「曜変天目(稲葉天目)」だけは、撮影禁止ですが、それ以外の油滴天目、玳披天目、灰被天目などは全て写真OKです。曜変天目をはじめとして様々な黒の神秘の世界にどうか心ゆくまで浸ってください。
美術史家 井谷善恵(1979年文学部卒 2000年文学研究科卒)

■今月のスポーツ
今年もこの季節がやってきました!「第48回総合関関戦」
関西学院大学と関西大学が伝統と誇りをかけて競い合う「総合関関戦」が、今年もいよいよ開幕します!
本戦は6月に開催予定ですが、すでに前哨戦がスタートしており、現在は関学が5勝1敗とリード中です。
現役生たちの熱い戦いに、ぜひご注目ください!
前夜祭:5月31日(土) 15:00~17:20 @グランフロント大阪 うめきた広場
開会式:6月 7日(土) 10:00~11:00 @関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 中央講堂
閉会式:6月15日(日) 17:00~18:00 @関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 中央講堂
両校による「総合関関戦」の最新情報は、公式Instagramアカウントからご覧いただけます!
👉 https://www.instagram.com/kwankansen_2025/
【5月10日(土)開催】
応援に行こう!第58回四大学フィギュアスケート定期戦のご案内
体育会スケート部フィギュア部門が遠征に参ります!
年に1回行われる四大学定期戦。首都圏のOB,OGのクラブの垣根を越えて、応援に行きましょう!
詳細はこちら!👉 http://www.kg-tokyo.com/blog/?p=59340
【5月18日(日)開催】
応援に行こう!KGファイターズVS東京大学ウォリアーズ
若草の萌えだす季節となりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか。久し振りにアメリカンフットボール部ファイターズが春季交流戦として東京大学との試合を予定しています。昨年11月30日、全日本大学選手権・準決勝・トーキョウボウル法政大学戦@スピアーズえどりくフィールドでは、惜しくも同点タイブレークで敗れ甲子園ボウル出場が叶いませんでした。今シーズンのファイターズは心機一転日々の練習を続けています。春季交流戦は6年振りです。是非、奮って試合会場に足を運んで応援しましょう。
日時 : 2025年5月18日(日) 12:45キックオフ
会場 : アミノバイタルフィールド (「味の素スタジアム」の東側隣り)
入場券: 「電子チケット」と「試合会場で販売する紙の当日券」があります。※電子チケットは試合当日も購入可能
一般 1,000円(一試合)
シニア(65歳以上) 700円(一試合)←当日、試合会場での購入のみ
【電子チケット販売サイト】 KCFA Official Store ビジター(関学)スタンド側を購入ください
【チケット問い合わせ先】 一般社団法人 関東学生アメリカンフットボール協会

■今月のエトセトラ
東京土産シリーズ⑤-新宿中村屋の「新宿カリーあられ」
20年前に東京に引っ越してきた時の最初の勤務地は新宿でした。
そして、新宿といえば関西人でもなじみのある新宿中村屋。
本店にカレーを食べに行ったのを覚えています。
そんな新宿中村屋の「新宿カリーあられ」。
10年ほど前に夏の帰省で、中学校の同級生が集まることになり、
その時にこのカリーあられを持っていきました。
小袋になってるので、みんなに1つずつ配りましたが
特に男子からは「これめっちゃ旨いやん!来年も買うてきて!」と大人気でした。
もう1つの濃えびあられも美味しくて、
ビール党の友人は「ビールが1番合う」と言ってますが、
私は日本酒や焼酎に合わせるのが好きです。
また、ぶどうの品種にもよりますが、濃えびに合う白ワインもあります♪
昨今関西に売ってないお土産を探すのが大変ですが、
このあられは羽田空港でも買えるので重宝しています。
そして、今年のKG.Tokyo夏祭りの大抽選会でも
このカレー&濃い海老あられのセットが10名に当たりますよ♪
みなさんのご参加お待ちしています!
と、夏祭りの宣伝も兼ねて東京土産の紹介でした。
文:川崎 雅美(1991年卒:ワイン研究会代表/東京支部広報担当/月虎会企画担当)

<東京支部会員の皆さまへ。「会員コラム」のお願い>
「月刊 東京支部マガジン」では、支部会員の皆さまより、ご投稿(400字程度)を募集しています。
① 私の街のお気に入りのスポット
② 最近読んだおすすめの本、観てよかった映画など
③ 私の推し。もしくは今、はまっているもの。
その他、さまざまなテーマのコラムをお寄せください。
*「月刊 東京支部マガジン」は、同窓会東京支部と支部会員相互のよりよいコミュニケーションを推進するWebマガジンです。皆さまからの情報、ご意見、感想などを、ぜひ以下までお寄せください。
関西学院同窓会東京支部 Kwansei Gakuin Alumni Association of Tokyo
kgsoumu@kg-tokyo.com 広報担当/ 吉田 誠・有香
*Facebookにも同窓会東京支部のページがあることをご存じですか?いいね、書き込みなどよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/K.G.KwanseigakuinDousoukaiTokyo
制作「月刊 東京支部マガジン」編集チーム
(吉田 有香・吉田 誠・川﨑 雅美)